2025年11月11日火曜日

Your Lights!

 

#アメリカ #1980 #ネイティブvsノンネイティブ #ご当地語 #HOSHI TORU

外国語を学んでいる人が誰でも思うことは、「ネイティブってかっこいい!」ということではないだろうか。今でこそ外国語教育の世界では多様化が普通のこととなり、「ネイティブ神話」というようなイメージは否定的な扱われ方をしている。それでもなおかつ、真摯に外国語を学んでいる人は時として、やっぱりネイティブの喋りや発音にあこがれる気持ちは捨てきれず、「いつかあんな風にしゃべれるようになりたい」と思ってしまうものだ。発音だけではない。英語でいえば、いわゆる3人称単数現在の“-s”とか、過去と現在完了の違いとかをさまざまな場面に応じて普通に使い分けるのを目の当たりにして「かっけー!」と心の中でつぶやいてしまう。例えばアメリカで映画館の座席に座っていたとき、前を横切った夫婦が“Excuse me!”ではなく、普通に”Excuse us!”と言って通り過ぎたときなど、「おお、さすがネイティブ!」と感動した記憶がある。裏返して日本語の学習者から見れば、われわれネイティブ日本語話者があの訳の分からぬ「てにをは」を普通に使いこなしたり、自動詞と他動詞の不条理をものともせずに使い分ける等の技は、「日本人、かっけー」と思われているのではないだろうか。(ないか。)さて、アメリカ滞在中に「さすがネイティブ」と思わせられた極めつけの体験をご紹介しよう。今を去ること40年前のある夕方、サンフランシスコ郊外の住宅街を中古のポンコツ車を駆って家路を急いでいたときのこと、夕闇が思いのほか早く訪れていたのに気づかずヘッドライトを点けずに交差点を横切ろうとした瞬間、あやうく横断歩道に飛び出そうとした(たぶん)白人の男性が間髪を入れず大声で叫んだことばは、“Your lights!!!” だった。日本人だったら慌てて「ライト!」とか「あぶない!」ぐらいしか言えないシチュエーションである。この危機一髪の状況、こんな切羽詰まった状況でも、yourlightsという、いわゆる<所有形容詞+名詞+複数語尾>という由緒正しいネイティブしゃべりが咄嗟に出てくるんだという感動がいまだに心から消えない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

私の忘れられない瞬間!

 このブログは海外で日本語を教えたり、海外で日本語を学ぶ人たちと関わったことのある日本語教師の、現地での忘れられない瞬間を共有する場所です。 あの時、あの場所での、忘れられない瞬間、心から離れないエピソード、目に焼き付いた情景、人生の宝物のような永遠に止まった時間・・・etc.e...